uedaの写真日記

北海道の風景写真を撮って歩いているおじさんです。

最近お気に入りの丘の風景 Pert2

 こんにちは、ブルワリーです。

 

今日は、前回に引き続き最近見つけて良く通っているお気に入りの丘の風景を紹介したいと思います。

 

まずは、前回張り忘れた夕日の写真を(^^♪

 

f:id:tokinokane1010:20190424100923j:plain

3月29日撮影

 

 

そして次の訪問は少し間が空いて4月10日の夕方

 

この日の夕焼けも最高でした~

 

f:id:tokinokane1010:20190424111017j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20190424111122j:plain

 

お気に入りの融雪剤の丘と小屋の風景も素敵

 

f:id:tokinokane1010:20190424111205j:plain

 

絵になる小屋だ

 

f:id:tokinokane1010:20190424111235j:plain

 

同じ場所で同じ時間に撮っているとは思えないほどカメラを向ける方角によって全然違う夕焼け空

 

360度ぐるっと見渡せる丘の上ならではの風景が楽し過ぎる!

 

ピンク色っぽく染まる大雪山

 

f:id:tokinokane1010:20190424111501j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20190424112453j:plain

 

そしてこちらもお気に入りの風景

 

f:id:tokinokane1010:20190424111538j:plain

 

素敵な日没までの時間をだーれもいない丘の上で過ごしました。

 

 

そして日没後も

 

暗くなりかけの青い空に輝く月と星空や

 

f:id:tokinokane1010:20190424111812j:plain

 

旭川の街明かりがぼんやりと浮かんで良い感じに木々と廃バスのシルエットを映してくれなんとなく淡い感じの星空や

 

f:id:tokinokane1010:20190424111700j:plain

 

月明かりに照らされる融雪剤の丘と星空

 

f:id:tokinokane1010:20190424112031j:plain


などなど、いいだけ満喫して一旦帰宅

 

数時間の仮眠をとり、夜中にまたこの丘へ(^^♪

 

近場なので一旦ご飯を食べに帰ったり、寝に帰ったり出来るのが良いですね。

 

そして翌日の早朝

 

まずは、紫というかピンクというかなんとも言い難いきれいな色の朝焼けに染まる大雪山

 

f:id:tokinokane1010:20190424112307j:plain


そして北海道の最高峰「旭岳」からの日の出

 

f:id:tokinokane1010:20190424112438j:plain


ちょっとだけ染まった丘とオプタテシケ山

 

f:id:tokinokane1010:20190424112652j:plain

 

この場所から見るオプタテシケ山はほんとにきれいなハート形です。

 

 

美しい日の出前~日の出後の風景を堪能した後は、まだまだ良い感じに雪原が残る丘で少し影遊び

 

f:id:tokinokane1010:20190424112852j:plain

 

雪原にびよーーーんと伸びる影や動物の足跡の風景もほんと好きです♪

 

f:id:tokinokane1010:20190424112931j:plain

 

ちょっとモノクロな感じの逆光の大雪山と丘の風景もいい!

 

f:id:tokinokane1010:20190424113011j:plain


そして帰り道家の近くの森の道で

 

f:id:tokinokane1010:20190424113237j:plain

 

結構お気に入りの1枚が撮れました!

 

絶景だらけの帰り道でなかなか家にたどりつきません・・・

 

というわけで4月になってもまだまだ冬が終わらない近所での写真活動のレポートでした。


今回も、最後まで見ていただきありがとうございましたm(__)m

 

 

使用カメラ:PENTAX K-S2

使用レンズ:PENTAX(ペンタックス) DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR

 

 

カメラはレンタルで試してから購入すると後悔しなくて良いですよ。

私のおすすめサービスは、【Rentio】レンティオ です。

 

実際にレンティオを利用してみた感想はこちらです。

 

minimalistblog.hatenablog.jp