近所で2日連続の朝活 サンピラー&ダイヤモンドダスト【3月7日~8日】
こんばんは、ブルワリーです。
写真ブログランキングの1位を目指していますので
よろしければ、応援(1クリック)お願いいたしますm(__)m
それでは、本編です。
先日は、フォトコン受賞の記事にお祝いのコメントをくださりありがとうございました。
調子に乗って今まで以上に写真三昧の毎日でして(^^♪
なかなか皆さんのブログを見に行くことが出来ないでいますが、こちらから訪問してスターやブックマークをしていなくても記事を更新するたびに見に来てくれてコメントをくれたりする方々には、ほんとうにほんとうに感謝していますし、はてなの通知を見て「あっ、○○さん見てくれた!」って毎回うれしい気持ちになっています。
というわけで
今回は、タイトルの通り3月7日と8日の2日連続で寒かった早朝に近所でサンピラー&ダイヤモンドダストを撮影することが出来ましたので紹介させていただきたいと思います。
まずは、7日の朝
この日は休日だったのでいつものように早起きしてエゾモモンガを撮りに行こうと思っていたのですが、グーグルでリアルタイムの天気を見てみると地元の天気は快晴で気温が-18℃
これはまたとないチャンスと思い、地元の山方面へ車を走らせました。
しかし、山まで行くこともなく
まずは、走り出して5分ほどのなんてことない道端でいきなりこの絶景です♪
OH!
今まで、片道150Kmを走って陸別町まで何度も通ったりしていたのは何だったのか!
まさか家から5分でこんなにきれいなサンピラー&ダイヤモンドダストを見れるとは思いもしませんでした。
しかし、ここは田舎なりに交通量が多い道でゆっくり写真を撮ることは難しいので近くにあった空き地に車を止め近くの川岸に歩いて向かったところ
また出ました(^^♪
ダイヤモンドダストもとってもきれいでした。
しかし、たしかにダイヤモンドダストはきれいなのですがどうもロケーション(背景)がいまいち・・・
もう少し山側のほうへと移動してみました。
この日は、ほんとうに最高のコンディションで前日は暖かく少し雨が降ったために霧がかかり霧氷の風景がこの冬見た中でも最高に美しかった!
こちらは、夜明け前の風景
そして、移動した場所でものすごいダイヤモンドダストの乱舞を見ることが出来ました。
その模様をぜひ動画でご覧ください!
なんも言えねぇ~(^^♪
カメラをはじめて初めての冬
どうしても撮りたかった光景を最後のさいごに撮ることが出来ました。
ちなみに、この翌日にも前日よりはおとなしめですがこれまた近所でダイヤモンドダストが見れました。
今朝のダイヤモンドダストです。
— brewery(ブルワリー) (@brewery101) 2019年3月8日
昨日ほどの乱舞じゃなかったけどこういう漂う感じも良いですね
今シーズンはこれで最後かな? pic.twitter.com/S7zp6HG9OH
これはこれできれいでした!
2日目は、気温が少し高め(それでも-15℃くらい)で、前日の好天のため湿度があまり高くなかったので見れただけラッキーという感じですかね。
2日連続で、ダイヤモンドダストが見れるとは地元おそるべし(^^♪
というわけで
この冬、これまでにも12月には名寄で
1月には、美瑛で
ダイヤモンドダストを見ることは出来たのですが、映像としては満足のいくものが撮れていなかったので今回きれいなサンピラー&ダイヤモンドダストの写真や迫力のある動画が撮れて大満足でした!
実は、7日の日には珍しい夕焼け空や星空も撮ることが出来たのでそれはまた後日記事にしたいと思います。
よろしければ、また見てください。
それでは
最後まで見ていただきありがとうございましたm(__)m
おまけ
今朝(12日)撮ったエゾリスくんのもぐもぐタイムの動画です(^^♪
使用カメラ:PENTAX K-S2
使用レンズ:PENTAX(ペンタックス) DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR
カメラはレンタルで試してから購入すると後悔しなくて良いですよ。
私のおすすめサービスは、【Rentio】レンティオ です。
実際にレンティオを利用してみた感想はこちらです。