1つも流れ星が見れなかったペルセウス座流星群の美瑛の夜・・・
こんばんは、ブルワリーです。
12日~14日は、星を探してあちこち走り回ってきましたので、その報告です。
まず、12日の夕方に畑へいき野菜の成長具合を確認。
10日くらい前に植えた大根がやっと芽を出していました。
この大根は、モンゴル村の村長さんが、貸畑の開いているスペースを「ここ耕こしてあげるから大根でも白菜でも好きなもの植えていいよ」と無料で貸してくださったスペースに植えさせていただいたものです。
8mの畝が2本で、うまくいけば50~60本くらいは出来そうです(^^♪
あとは、長雨&その後の日照りの為、全滅状態のなかで1人だけ頑張っている男爵イモの花
そして、うちの畑で1番元気がいいズッキーニ
やっとかわいい花が咲き始めた金時豆(インゲン)
花が終わり実になってきた勝手に飛んできて咲いている蕎麦
枝豆も枝豆らしくなってきた!
というわけで、1時期長い日照りの為、ぐったりしていた、野菜たちも、ここ何日かの雨のおかげで、再び元気に成長していました。
収穫が楽しみです(^^♪
夕方の空と、となりのそば畑の風景
EPL-8の撮影ガイド を熟読し、光芒の撮影の仕方を勉強したので、少しはまともに撮れたかな?
モンゴル村で遊んだ後は、美瑛に移動
まずは、セブンスターの木のある丘へ
名もない木
ここでも天使の梯子が良い感じに出ていました。
駐車場から見た景色
びっくりするくらい観光客がいました(^^♪
夕日の木
うーん
曇り予報なので当たり前なんですが雲が多くて流星群を見るには微妙な空模様です・・・
暗くなるころ、マイルドセブンの丘へ移動し、しばらく雲の切れ間を狙って撮ってみますが、やはり雲が多すぎてなかなか星は見れません。
日付が変わるくらいまで粘りましたが、1番星が良く見えたのがこの程度
これでも数秒後には雲に隠れてしまうといった感じで
流れ星どころかほとんど星は撮れませんでした・・・
悔しいですが自然には勝てませんよね。
諦めて夜中に帰宅し、翌日の13日には、夜、晴れの予報の道東方面にキャンプに行くので、長距離移動に備えて帰宅してこの日は、すぐに寝ました。
晴れたり曇ったり雨が降ったり止んだり、天気が二転三転した、道東キャンプのレポートは、明日にでもアップしたいと思います。
それでは、最後まで見ていただきありがとうございましたm(__)m
ブログランキング1位を目指してます。
よろしければ応援(1クリック)してください!
私の相棒、OLYMPUS PEN E-PL8 (ブラック)です。