uedaの写真日記

北海道の風景写真を撮って歩いているおじさんです。

はじめての野菜作り10日目の進捗状況です。

こんばんは、ブルワリーです。

 

先日、旭川モンゴル村というところに畑を借りてはじめての野菜作りをはじめました。

 

6月2日に種まき、苗植えを行い

 

minimalistblog.hatenablog.jp

 

 

それからちょこちょこ水やりに通い

 

まる10日目(6月11日)の畑の様子を記録しておきたいと思います。

 

 

まずは、二十日大根ミックスです。

 

f:id:tokinokane1010:20180613210810j:plain

 

こちらは種を蒔いてから3日後くらいにはちょこちょこ芽が出てきてはいたのですが、2日ほど雨降りが続いたあとでしたので、さらに芽吹いてこのようなわさわさな状態に(^-^;

 

かなり適当ですが大体5cmくらいの間隔で間引きしてみました。

 

f:id:tokinokane1010:20180613211050j:plain

 

そして、畝を少し伸ばし新たに種を蒔きました。

 

時期をずらして継続的に種まきすれば、夏には常に新鮮な二十日大根を収穫して食べられるようになるのでは?という作戦です(^^♪

 

 

あと、虫よけになるかな?と思って植えておいたローズマリーも元気でした!

 

f:id:tokinokane1010:20180613211556j:plain

 

他のはちょっと栄養不足なのかな~?

 

ミニトマト

 

f:id:tokinokane1010:20180613211714j:plain

 

パクチー

 

f:id:tokinokane1010:20180613211749j:plain

 

なんだっけ?

 

f:id:tokinokane1010:20180613211818j:plain

 

これもなんだっけ?(^^♪

 

f:id:tokinokane1010:20180613211900j:plain

 

ちゃんと植えたら名札を付けておかないと後でわからなくなりますね。

 

これはズッキーニですね

 

f:id:tokinokane1010:20180613211934j:plain

 

ブルーベリー

 

f:id:tokinokane1010:20180613212043j:plain

 

う~ん

 

ちょっと元気がないように見えるこれらの苗にはやはり、肥料が必要なのかもしれませんね~。

 

今後は、新たに色々な種や苗を植えつつ、育ちが良くないものなどにはその都度、手を加えていきたいと思います。

 

 

それから、2日に種まきした枝豆ですが、蒔いた種の3分の2くらいは行方不明になっておりました。(山鳩にでも食べられたのかな?)

 

かろうじて残っていた数粒の種から発芽していました。

 

f:id:tokinokane1010:20180613213535j:plain

 

こちらも少し追加で種を蒔いてきました。

 

とりあえず発芽している種の成長を願うばかりです。

 

 

というわけで、良くも悪くも少し変化が出てきた畑の記録でした。

 

今後も、新たに種や苗を植えたり、新しく芽が出たとか、色々変化があればブログに記録していきたいと思っています。

 

景色も良いし

 

f:id:tokinokane1010:20180613214154j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180613214208j:plain

 

なにより土いじりは楽しいですね♪

 

 

モンゴル村にはあやめも咲いていましたよ~

 

f:id:tokinokane1010:20180613214308j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180613214342j:plain

 

花の蜜を吸う蝶々

 

f:id:tokinokane1010:20180613214415j:plain

 

とんぼ

 

f:id:tokinokane1010:20180613214533j:plain

 

自然がいっぱいのモンゴル村でした!

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m