uedaの写真日記

北海道の風景写真を撮って歩いているおじさんです。

紋別市の道の駅「オホーツク紋別」へ行ってきました!北海道の道の駅完全制覇の旅【第7弾】

こんばんは、ブルワリーです。

 

 

旅の記録です。

 

5月21日 朝から紋別市のマンホールカードをもらいに行き

 

minimalistblog.hatenablog.jp

 

 

そのあとは

 

紋別市道の駅 オホーツク紋別へ行ってきましたので紹介したいと思います。

 

f:id:tokinokane1010:20180522194257j:plain

 

 

住所
紋別市元紋別11(道道紋別港線沿い)
TEL
0158-23-5400
休館日
毎週月曜日※ただし祝日は除きます、祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)、無休(1/4~3/31)
開館時間
9:00~17:00※夏休み期間臨時開館あり お問合わせ下さい
スタンプ押印時間
開館時間に同じ※休館日は押せません
登録年月日
平成7年4月11日(1995年)【登録番号22】

 

北の道の駅 様より引用

 

 

場所はここです

 

 

というか

 

このあたり一帯に、道の駅のメイン施設である「流氷科学センター」、氷海展望塔オホーツクタワー、ガリンコ号のりばがある「海洋交流館」、あざらしとふれあえる「オホーツクとっかりセンター」、人工海水浴場、流氷公園、オホーツク健康プール「ステア」など、多くの施設が集まっている見どころ満載の地区となります。

 

 

f:id:tokinokane1010:20180522195039j:plain

 

 

あまりに広大で、どこからまわったら良いのか迷ってしまいますが(^^♪

 

 

まずは、ガリンコ号のりばがある「海洋交流館」へ

 

f:id:tokinokane1010:20180522195140j:plain

 

ガリンコ号Ⅱ号

 

f:id:tokinokane1010:20180522195219j:plain

 

初代ガリンコ号は外の公園に展示されていました

 

f:id:tokinokane1010:20180522195307j:plain

 

 

次は、オホーツクタワーです

 

f:id:tokinokane1010:20180522195347j:plain

 

長~~~い、海の上の道を歩いて行きます。

 

一応、電気自動車での送迎も可能なようです。

 

 

途中にあるアザラシの赤ちゃんを飼育しているプール

 

f:id:tokinokane1010:20180522195503j:plain

 

そして、オホーツクタワー

 

f:id:tokinokane1010:20180522195549j:plain

 

タワーはまだ開館時間前だったので入れませんでした(+_+)

 

私が今まで読んだ中で1番好きな、百田尚樹さんの小説「錨を上げよ」

 

 

の下巻のウニの密猟の話の舞台がこの辺りなのかな?

 

百田尚樹さんも取材で訪れたりしたのかな?

 

なんて考えながら歩いていました。

 

 

そして、お次はいよいよ道の駅へ

 

横には大きな、オホーツク健康プール「ステア」が

 

f:id:tokinokane1010:20180522200159j:plain

 

 

ここで

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

カメラのバッテリーが切れてしまった!

 

 

なんとしたことか

 

今までの日帰りの撮影では全然バッテリーの充電が減ることはなかったので油断していて、カメラのバッテリーの充電のことなど頭になかった!

 

というわけで、潔くE-PL6での撮影はあきらめ、以降はスマホのカメラを使用しました(>_<)

 

 

 

まずは、よく見る大きいカニの爪のあれ

 

f:id:tokinokane1010:20180522200743j:plain

 

アムールの鐘

 

f:id:tokinokane1010:20180522200813j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522200842j:plain

 

願い事が書かれたホタテの殻

 

f:id:tokinokane1010:20180522200856j:plain

 

良い感じのウッドハウス

 

f:id:tokinokane1010:20180522200944j:plain

 

こういうの自分で建てて住みたいなぁ

 

f:id:tokinokane1010:20180522200959j:plain

 

道の駅の中です。

 

f:id:tokinokane1010:20180522201041j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201051j:plain

 

売店&軽食

 

f:id:tokinokane1010:20180522201108j:plain

 

スタンプコーナー

 

f:id:tokinokane1010:20180522201128j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201137j:plain

 

そして、メイン施設である道立オホーツク流氷科学センター「GIZA

 

f:id:tokinokane1010:20180522201152j:plain

 

スタンプブックの特典で100円割引の350円で入れました!

 

釣りコーナー

 

さかなくんも来たそうです。

 

f:id:tokinokane1010:20180522201500j:plain

 

不思議な虹色写真が写せるフレーム

 

f:id:tokinokane1010:20180522201544j:plain

 

こんな写真が取れました

 

f:id:tokinokane1010:20180522201626j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201641j:plain

 

竜巻に触れるコーナー

 

f:id:tokinokane1010:20180522201655j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201719j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201730j:plain

 

クリオネハウスetc...

 

f:id:tokinokane1010:20180522201802j:plain

 

クリオネがうじゃうじゃいました(^^♪

 

f:id:tokinokane1010:20180522201839j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522201851j:plain

 

動画も撮りました

 

 

 

海底体験のコーナーは、2秒で終わりました(^^♪

 

f:id:tokinokane1010:20180522201955j:plain

 

-20℃の厳寒体験室

 

f:id:tokinokane1010:20180522202045j:plain

 

私の住んでいるところは、-20℃なんて珍しくもないんですが、一応体験してみます。

 

防寒ジャンバーや手袋、耳掛けなど借りられます。

 

あと、濡れたハンカチやシャボン玉も借りて中で実験ができます。

 

まずは氷の植物園

 

f:id:tokinokane1010:20180522202243j:plain

 

流氷神社

 

f:id:tokinokane1010:20180522202337j:plain

 

凍って割れないシャボン玉

 

f:id:tokinokane1010:20180522202355j:plain

 

リザードの音

 

 

流氷の世界

 

f:id:tokinokane1010:20180522202425j:plain

 

氷の楽器と凍った野菜

 

f:id:tokinokane1010:20180522202444j:plain

 

火の鳥のように見える夕焼け

 

f:id:tokinokane1010:20180522202523j:plain

 

濡れたハンカチを振ると凍ります

 

f:id:tokinokane1010:20180522202550j:plain

 

氷の水族館

 

f:id:tokinokane1010:20180522202617j:plain

 

 外に出て、こんどは展望台

 

f:id:tokinokane1010:20180522202701j:plain

 

さっき見てきた、オホーツクタワーやカニのあれ

 

f:id:tokinokane1010:20180522202805j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522202736j:plain

 

流氷はここから流れてきますという説明

 

f:id:tokinokane1010:20180522202816j:plain

 

 

最後に、中垣哲也さんという写真家さんのオーロラ展というのを見ました。

 

f:id:tokinokane1010:20180522203115j:plain

 

f:id:tokinokane1010:20180522203126j:plain

 

オーロラの写真もかなり素敵でしたが、中垣哲也さんが制作したオーロラの映像もすごく良くて、これを見るためにもう1度ここに来たいと思えるほど素晴らしかったです。

 

 

というわけで、紋別市の道の駅「オホーツク紋別」見物は終了です。

 

この後は

 

湧別町の道の駅・かみゆうべつ温泉チューリップの湯

 

そして

 

かみゆうべつチューリップ公園

 

に行って今回の旅は終了です。

 

 

カメラのバッテリーの充電が切れてしまって、途中からスマホのカメラでの撮影になってしまうというアクシデントがあったものの、紋別市はとても楽しくて、オホーツクタワーなど今回中まで見られなかった所もありますので、是非また行ってみたいところになりました。

 

おいしいカニも食べたいし(^^♪

 

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

北海道の道の駅完全制覇の旅 【残り114駅】です。

 

minimalistblog.hatenablog.jp